2014年03月30日

マラニックIN遠山郷2013の写真


毎年マラニックが行われ、昨年は第7回でした。マラニックとはマラソンとピクニックをかけた造語だそうです。
遠山の山や谷の中を、上ったり下ったりして、何と50キロの距離。どう考えてもフルマラソンより大変かと思います。
それを、早い人だとお昼頃にはゴール。(スタートは朝6時半)私なんかは多分、5キロとかも行けばへたります。

さて、パパラッチではありませんが、少々写真がありますので、掲載したいと思います。

CIMG6674.JPG

CIMG6686.JPG

↑ 前夜祭の場面です。昨年は南和田にある天仁の杜(てんじんのもり)で行われました。



CIMG6700.JPG

↑こちら大会当日、受付場所のあんばまいか館内とスタッフ。


CIMG6711.JPG

CIMG6740.JPG

↑ 道の駅遠山郷からのスタートの場面


CIMG6760.JPG

CIMG6764.JPG

↑ 旧木沢小学校にて、ゼッケンのチェック。エイドで、飲み物やちょっとした食べ物がでます。
テントではわんこそばのふるまいがあります。


CIMG6778.JPG

↑下栗の里、はんば亭エイド。



CIMG6788.JPG

CIMG6791.JPG

↑中根地区熊谷さん宅のエイド。
色んなエイドで食べ物がふるまわれ、これだけ走ってるのに逆に体重が増える方もおみえだそうです。


CIMG6794.JPG

CIMG6796.JPG

↑神社のエイド。禰宜様(神職の人)をとおして安全祈願。


CIMG6805.JPG

↑龍淵寺のとなりの殿町の茶屋の前のエイド。地元山肉料理店の猪鍋がふるまわれます。


CIMG6810.JPG

CIMG6814.JPG

↑南信濃和田地区あたり。かき氷の旗が。


CIMG6816.JPG

↑八重河内地区の島畑エイド。マムシ酒などのふるまいが。


CIMG6827.JPG

↑十原地区エイド。乙な感じのエイドです。


CIMG6833.JPG

↑南和田地区の天仁の杜(てんじんのもり)エイド。マレットゴルフ(木づちでボールを打つパターゴルフみたいな、長野県内では流行のもの)でホールインワンをだすと、賞品がでました。(写真が無いのが残念です)


CIMG6841.JPG

↑終わった当日の後夜祭の場面。かぐらの湯内で行われました。


写真はそれぞれのいち場面しかご紹介できませんでしたが、参加者が130名(以上?)ほどおられ、そのご家族、実行委員会スタッフ、エイドスタッフ、地元の皆さん他のみんなの大会でありました。また今年もでき、今後も続けていければと思います。


posted by かぐら山荘のK at 01:06| マラニック

2014年03月28日

桜の進捗状況と和田地区風景


桜は道の駅遠山郷のところの川津桜になります。
(平成26年3月28日)


CIMG8869.JPG



CIMG8864.JPG



CIMG8871.JPG



CIMG8850.JPG



CIMG8859.JPG
posted by かぐら山荘のK at 17:41| 季節、天気など

秋葉街道の跡

遠山郷地域を縦につらぬく国道152号線ですが、静岡県浜松から長野県諏訪のあたりまでの国道です。地質の関係で、国道建設当時の技術ではなかなかトンネルを作れなかったとの事で、静岡と長野の県境など、迂回する山道があったりします。

さて、その国道152号線の昔、秋葉街道の跡の写真です。

DSCN2515.JPG



DSCN2522.JPG



DSCN2516.JPG

写真はある集落跡の付近です。残念ですが、現在になり道路を建設中ですので、今は残っておりません。
(木は植林したものと思われます)

連れて行ってくれた近所のおじさんは、石垣を色々調べておられる(年代により作り方が違うとか、人力で当時作った様子を考えるとか)ようです。石垣というのは時間がたっても残りやすいという事で、現在は人が住んでいない所でも、写真の通り残りやすいようです。

昔は自動車なんか無かったので、道幅が写真の通り、せいぜい1m前後とかでしょうか。馬や牛も通ったと考えられます。

長い歴史で考えると、モータリゼーションというのはごく最近おこったものというような感覚になったりします。


posted by かぐら山荘のK at 03:31| 歴史、史跡等

2014年03月27日

南信濃地区八重河内八幡神社 からすの場面(霜月祭り)

霜月祭り、南信濃八重河内地区八幡神社のからすの場面です。同じからすの面(おもてとよみます)で和田地区の諏訪神社でも出番がありますが、あばれかたに違いがあります。(平成25年12月15日、撮影:かぐら山荘のK)


posted by かぐら山荘のK at 21:10| 遠山の霜月祭り(重要無形民俗文化財)

南信濃諏訪神社 からすの場面 (霜月祭り)

霜月祭り、南信濃和田地区諏訪神社のからすの場面です。同じからすの面(おもてと読みます)で南信濃八重河内八幡神社でも出番がありますが、全く内容が違うものになります。
(平成25年12月13日、撮影者かぐら山荘のK)


posted by かぐら山荘のK at 19:57| 遠山の霜月祭り(重要無形民俗文化財)

バイク

バイクの季節になりました。写真は下栗の里にある、はんば亭駐車場からの南アルプス方面へのながめです。(写真のバイクはホンダシルクロード、250cc)

DSC_0428.jpg

posted by かぐら山荘のK at 05:45| バイク、ツーリング

大雪の日

先日の大雪時の写真です。

CIMG8435.JPG
posted by かぐら山荘のK at 04:15| 季節、天気など

遠山の霜月祭り



国の重要無形民俗文化財に指定されている遠山の霜月祭り。
遠山郷(飯田市の上村、南信濃地域)の各神社で、毎年12月にそれぞれ行われます。
動画は南信濃地区の諏訪神社にて、平成25年12月に行われた一場面です。
(撮影者:かぐら山荘のK)

posted by かぐら山荘のK at 01:06| 遠山の霜月祭り(重要無形民俗文化財)