秋葉街道は、静岡県浜松市にある秋葉神社へ通じる道です。
2014年06月07日
秋葉街道(長野県伊那市長谷地区)
長野県伊那市長谷地区にある、古道の秋葉街道に行ってきました。
秋葉街道は、静岡県浜松市にある秋葉神社へ通じる道です。

↑今回は秋葉街道信遠ネットワークという会の集まりで、浜松市水窪地区や大鹿村地区、飯田地区の方々とご一緒させていただきました。

↑ガイド案内していただいています。

↑山の中の道です。看板や道を何年か前に整備したそうです。なお、写真に秋葉神社の方向案内がありますが、ここから秋葉神社まで古道だと150キロ以上はあったと思われます。(途中、宿場町がいくつかあります。)

↑三谷幸喜監督の映画「short cut」という映画の撮影で使われたものが残っていました。

↑途中、中央構造線の露頭と思われるところがありました。


↑古道から現用の道へでてきました。

↑旧長谷村地区の集落。昔の面影のある建物があり、かやぶき屋根の家もありました。

↑庚申様など。

↑宝篋印塔(ほうきょういんとう)。室町時代にまつられたものとか。

↑市野瀬古城跡。
この後、入野谷(いりのや)の宿で総会を行いました。
伊那市長谷地区はゼロ地場の分杭峠で有名です。遠山郷からは国道152号線(途中迂回路あり)で2時間程かかりますが、古道の秋葉街道つながりという事で、信遠ネットワークという会で、交流や地域連携の取り組み(模索段階)を少しずつ行っています。
秋葉街道は、静岡県浜松市にある秋葉神社へ通じる道です。
posted by かぐら山荘のK at 21:33| 歴史、史跡等
2014年05月26日
中央構造線(南アルプスジオパーク)
上村程野地区にある中央構造線の露頭に行ってきました。

↑矢筈トンネル付近から、しらびそ高原へ行く道の途中に看板があります。

↑露頭付近。クルマ数台が駐車できるスペースもあり、最近、階段やガイドの看板が整備されました。

↑断層です。断層沿いに黄色い杭がうってあるようです。(クリックで写真拡大)

↑この場所にある看板。
そこからちょっと移動しまして・・、

↑ちょっとはなれたところに断層がうごいて折れ曲がった尾根があるとのことでいってみましたが、よく分かりませんでした。

↑折れ曲がった尾根の説明の看板。


看板が複数設置されてましたので、アップしておきます。
中央構造線は遠山谷沿いの下も通りまして、伊勢神宮の外宮と内宮のあいだも通り、四国のほうへも続いているとの事です。
posted by かぐら山荘のK at 00:08| 遠山郷の地域
2014年05月19日
バイクツーリングにご一緒させていただきました
バイクツーリング、中央道松川IC付近から少しご一緒させていただきました。
バイクの皆様はオアシスツーリングクラブの方々で、首都圏や大阪方面から大型バイクのニンジャ、ハヤブサ、ゼファーなどでいらっしゃいました。松川ICまでは今回ツーリング案内役のK田さんと2台のバイクです。

↑松川ICへ行く途中、木沢地区(飯田市南信濃木沢)の国道沿い「なしもと停車場」によりました。写真は1300年前の木と「イーハトーブ125cc(ホンダ)」と「シルクロード250cc(ホンダ)」です。停車場では地区の皆様で「遠山森林鉄道」の車庫作りもされておられました。

↑松川IC付近からご一緒させていただきました。連絡用にアマチュア無線を使っておられまして私もハンディ機とイヤホンを使って受令だけしましたが、バイクツーリングに無線は大変便利でした。

↑中川村陣馬形山にて。景色がすごかったです。

↑場所は大鹿村ですね。どこだったかまた聞いてみます。

↑大鹿村小渋ダム。はじめて行きましたが、なかなかの大きさにおどろきました。
この後は大鹿村〜地蔵峠〜しらびそ高原〜下栗の里経由で道の駅遠山郷でいらっしゃいましたが、私は一足早く戻らさせていただきました。

↑道の駅遠山郷に着後、温泉に入られまして、当店のデッキで焼肉(遠山ジンギス)をされました。オアシスツーリングクラブの皆様、木沢地区の方々、遠山藤原学校スタッフの方々(こちらもそれぞれ名古屋、神奈川、長野市、安曇野方面から)がお集まりで、音楽ライブもされました。色々な集まりのコラボといいますか、ご縁ですね。オアシスツーリングのK田(神奈川)さん、今回ツーリングで案内役もされ藤原学校のスタッフのポジションもあるK田(長野)さん、藤原学校スタッフの方々は、遠山地区在住ではありませんが、この地域でもご活動され、個人的にも色々お世話になっております。

↑翌日、バイクと一緒に記念撮影。お帰りは遠山地区〜阿南町〜東栄町(愛知)〜東名だそうです。旅の思い出。どうかお気をつけ下さい。
私のほうも勉強させていただきまして、お世話にもなりありがとうございました。
遠山では遠山霜月祭りがありまして、釜でお湯を沸かして地元神社の神様をはじめ、全国の八百万(やおよろず)の神様をお招きしてお湯を召していただくんですが、この地域に来て何かお楽しみいただく事は、それと通ずる事もあるかもしれません。(←すいません、宿屋の話ですが。笑)
この後は大鹿村〜地蔵峠〜しらびそ高原〜下栗の里経由で道の駅遠山郷でいらっしゃいましたが、私は一足早く戻らさせていただきました。
posted by かぐら山荘のK at 05:34| バイク、ツーリング
2014年04月15日
龍淵寺(りゅうえんじ)に行ってきました
龍淵寺にいってきました。









↑この地の領主だった遠山氏が、箸を地面にさして大きくなったという言い伝えのある大杉

↑奥は、平成名水百選選定の観音霊水。休日などは特にポリタンク10個20個分と汲んでいかれる方の姿も多いようです。
posted by かぐら山荘のK at 01:13| 遠山郷の地域
2014年04月09日
遠山さくらまつり
平成26年4月6日(日)に南信濃地区にて行われた遠山さくらまつりの写真です。

↑夜に雪が舞ったようで、山の上のほうは少々雪化粧がありました。

↑遠山太鼓の演奏は見事でした。キッズ太鼓からはじまり、霜月祭りの要素を取り入れた演奏もありました。

↑ダンスエンジェルのダンス。

↑バザーをやっていました。好評なようで売り切れも早かったようです。

↑消防団の消防車も会場に。試乗やちびっこ火消がありました。

↑歌手による歌謡ショーも昨年に続いてありました。

↑遠山の地域と言えば山肉やジンギスの焼肉。市長さんや県議の方々もお見えでした。
posted by かぐら山荘のK at 23:19| 遠山郷の地域
2014年04月05日
遠山さくらまつり準備
実行委員会、有志各位、各団体により、明日4月6日(日)に遠山さくらまつりがおこなわれます。


↑本日(4月5日)準備してました。
この催しは、地元の各種集まりや地元の衆が会場周辺で花見焼肉をやったりもしまして、どちらかといいますと地元色系のものです。(南信濃地区)
が、バザーなどもありますので、もし観光等でも遠山へお越しのようでしたらよろしければお立ち寄り下さいませ。

が、バザーなどもありますので、もし観光等でも遠山へお越しのようでしたらよろしければお立ち寄り下さいませ。
posted by かぐら山荘のK at 19:21| 遠山郷の地域
2014年04月03日
遠山郷神様王国ウォーキング
神様王国という会がありまして、ガイドにつきまして主に南信濃和田地区でやっています。商用ベースのものではなく、どちらかいいますと同好会のような会になるかもしれません。
http://www.tohyamago.com/kami/
↑神様王国ホームページ
依頼によりガイドをしてくれます。窓口は観光協会になります。
※この動画は担当者Kが撮影、編集したものです。
http://www.tohyamago.com/kami/
↑神様王国ホームページ
依頼によりガイドをしてくれます。窓口は観光協会になります。
※この動画は担当者Kが撮影、編集したものです。
posted by かぐら山荘のK at 01:50| 歴史、史跡等
2014年04月01日
木沢熊野神社の霜月祭り
木沢地区の熊野神社の霜月祭りの場面の動画です。(祭り全体からしますと、ほんの一場面です)
遠山の霜月祭りは、それぞれの神社のそれぞれの地区(神社の氏子さん方)で独自に行われます。基本的な内容は同じでも、舞い方に多少の違いがあったり、厳粛に行われることろもあれば、若い年代でにぎやかに行われるところもあったり、氏子以外の祭りの参加にオープンなところもあれば、そういう事もないところもあったり、さまざまなようです。
また、祭りは、主に和田地区タイプと木沢地区、上村地区のタイプに分かれるそうですが、一番分かりやすいのは和田タイプには笛が無く、木沢、上村地区タイプは笛があるという事でしょうか。
いずれの神社の霜月祭りも、後継者不足の問題があります。ここ数年のあいだに祭りが行われなくなった神社もあります。その神社のところの集落自体が「限界集落」という事がありますが、霜月祭りは、さかのぼれば、800年の歴史があるそうですので、今の時代に消えていってしまうのかと、惜しいものであります。
なお木沢地区におかれましては、最近、若い年代(30歳、40歳、50歳はまだ若手であります)を中心とした、霜月祭りを行っていく集まりができたそうです。
もし、霜月祭りをご見学されることがありましたら、よろしければお心付けといいますか、ご奉納をご用意いただければと思います。
また、祭りは、主に和田地区タイプと木沢地区、上村地区のタイプに分かれるそうですが、一番分かりやすいのは和田タイプには笛が無く、木沢、上村地区タイプは笛があるという事でしょうか。
posted by かぐら山荘のK at 21:47| 遠山の霜月祭り(重要無形民俗文化財)
2014年03月31日
下栗の里へ
本日はちょっと下栗の里へ行ってきました。

↑下栗の里はんば亭駐車場より。バイクは相棒のホンダ、シルクロード氏です。1981年産(推定)。

↑下栗の里ビューポイントの入り口付近です。駐車場から少し歩きます。

↑バイク、自転車進入禁止になっています。ビューポイントまでバイクで行き、コーヒーを沸かして飲む「わんおふ」というアニメがあります(下栗の里などが作品の舞台)。が、ビューポイントまでは徒歩となりますので、お気を付け下さい。

↑道はこんな感じです。

↑道を直してしました。今日は観光でお見えの方は空いていました。混むときは大変混むようです。

↑しばらく歩いていきまして、到着。ビューポイント。

↑こんな感じです。
ビューポイントまでは山道になりますのでサンダルはきついと思います。お茶なんかも持参するといいかもしれません。
なお、下栗の里につきましては、観光で訪れる方が多くなりましたが、集落は昔から変わらず人々の生活の場です。
ビューポイントは、はじめ、地元の方が地域の為にとコツコツ作られたものだそうですので宜しくお願いします。
ビューポイントは、はじめ、地元の方が地域の為にとコツコツ作られたものだそうですので宜しくお願いします。
posted by かぐら山荘のK at 16:47| 下栗の里など