2022年06月01日

玉ねぎの収穫

玉ねぎが不作という事で値段があがっているような状況ですが、
うちの畑の玉ねぎが収穫できました。

DSC_1680.JPG


今年はうまく栽培できました。ハタケの中でも玉ねぎの栽培がいちばん簡単なのかもしれません。
玉ねぎの害虫はほとんど見ないです。手間も比較的かからないです。


DSC_1664.JPG

↑収穫したら吊るします。


DSC_1682.JPG

↑とうもろこしの苗です。種からとりあえずここまで育っています。今後ハタケに植えます。


DSC_1648.JPG

↑かぼちゃです。何しろ自己流ですので、プロからみると何か不適当な事もあるかもしれません。

ハタケ3年目くらいですが、そろそろ兼業農家ともいえるようになったかもです。極めて小規模ですが。

posted by かぐら山荘のK at 23:01| ブログ担当者の日常等

2020年08月08日

ハタケ

感染症の影響で飲食業や宿泊業、観光に関する業種は大打撃でありますが。

さて、今年からハタケをはじめてみました。
手持ちの写真でご紹介いたします。


DSC_0806.JPG
↑4月終わりくらいからはじめました。畑が雑草だらけですが、まずは耕運機をかけているところです。


DSC_0858.JPG
↑5月中頃のえだまめの芽です。種から芽がでてくるのを観察するのは多分小学生以来です。


DSC_1029.JPG
↑左がとうもろこし、右がえだまめです。雑草対策でマルチシートと防虫ネットをはりました。


DSC_1028.JPG
↑さつまいもです。


DSC_1082.JPG
↑さつまいも(左)のとなりにとうもろこしを植えているところです。


DSC_1075.JPG
↑だいこんです。


DSC_1203.JPG
↑植えてから約2か月位たったさつまいもです。左は1か月半位たったとうもろこしです。


DSC_1154.JPG
↑植えてから1か月半位のとうもろこし。


DSC_1201.JPG
↑収穫したとうもろこしです。はじめて作ったのでなかなか売っている物くらいの品質ではないですが、とりあえず一通りつくったのでまた来年チャレンジになります。


畑は雑草と害虫、害獣との戦いです。農業分野ははじめてになりますが、何か今後につながるようにもできればと考えております。


posted by かぐら山荘のK at 23:40| ブログ担当者の日常等