2023年01月10日

山住神社に行ってきました。

令和5年になりました。

遠山の地域は山村地域でして、民俗とか神社とか祭りとかもキーワードになる地域です。

さて、隣の県、静岡県の浜松市水窪町にある「山住(やまずみ)神社」に行ってきました。

DSC_2215.JPG
山住さまは、遠山の地域からクルマでだいたい1時間位です。結構山の上にあります。(標高約1100m)

DSC_2217.JPG
鳥居です。ここの狛犬はオオカミっぽいです。

DSC_2219.JPG
手水舎。龍の口から水がでてきますが、凍ってました。

DSC_2228.JPG

DSC_2229.JPG
境内には樹齢1300年という大きな杉の木があります。

DSC_2220.JPG
社殿

DSC_2222.JPG
となりに社務所があります。御札やお守りを取り扱っています。

DSC_2237.jpg
頂いてきた御札。

DSC_2223.JPG

DSC_2226.JPG
山住神社は葵の御紋で、徳川家康公とゆかりがあるそうです。
そういえば大河ドラマでどうする家康がはじまりましたね。

DSC_2239.jpg

DSC_2238.jpg
縁起書です。


なお、遠山の霜月祭りを担ったムカシの地域の地禰宜サマ(民間宗教者)達は、山住神社とも関係あったようです。手元にある昭和6年頃に書かれた書き物の資料には「山住神社嘱託員○○」とか書いてある部分があります。(地禰宜サマ達は他に教派神道にも属されていたようです。但し地区や時代によって違うかもしれません。)

DSC_2240.jpg
↑ムカシはコピー機もなかったので本を全部自分で書き写していたようです(画像は時代が変わってスキャンしてデータ化した書き物をPCディスプレイ表示ごしにスマホで撮影したものです)。
続きを読む
posted by かぐら山荘のK at 00:51| 神社、お寺、神事、祭りなど

2020年03月20日

津島牛頭天王、薬師如来、観音様

コロナウイルスは大変な事になっておりますが。

ムカシも疫病が流行ると大変な事になったようです。公衆衛生や医療技術やサービスなど未発達な時代は、神仏に祈願したり薬草を使ったりしたと聞きます。救急車など自動車もなかった時代(そもそも車道もないですが)は、戸板(家の戸の板)に病人をのせて何人かで運んだとも聞きます。

今回はこの地域にある石仏で、ムカシ、疫病や病気に御利益があるという事で信仰されていた神仏の例です。


1、津島牛頭天王(写真右側)
DSC_0851.JPG
愛知県津島市にある津島神社から勧請されてきたのではないかと思います。津島様は各集落ごとくらいにに祀られていたようで、祀ってある数は多いと思います。


2、薬師如来(写真左)
DSCN0709.JPG
津島様よりは祀ってあるのは少ないと思います。写真のここの集落場所の場合、ムカシ、どこからかの僧侶が云々とどこかに書いてあった記憶がありますが、その関係のものかもと勝手に思ってます。なお、写真右の人物の石像は子供を抱いているので子安様でしょうか。残念ながら写真を撮ったあと数年後に盗難にあってしまいました。



3、観音様
DSCN4190.JPG
ムカシの道沿いなどに観音様がまつられていて、地域に疫病など悪いものが入ってこないようにとの事です。


おまけ
DSCN4210.JPG
こちらは秋葉大権現と書いてあるかと思います。嘉永4年でしょうか。西暦1851年ですので約170年程前かと思います。

なお、石仏はよく盗難にあうようです。なので場所の案内などはできません。持ち去りなどはバチがあたりますのでやめましょう。
posted by かぐら山荘のK at 22:09| 神社、お寺、神事、祭りなど

2018年02月20日

和田地区諏訪神社の御柱祭り (平成28年)

平成28年のものですが、4月3日に行われた和田諏訪神社の御柱祭りの写真です。

なお、これより前の3月12日に山出し式をやりました。

さて、
CIMG9403.JPG
当日朝の時点の行列です。御柱のある遠山中学校前に行くところです。(8時20分頃)


CIMG9410.JPG


CIMG9428.JPG
遠山中学校前の御柱です。まだ縄などがつけられていません。


CIMG9433.JPG
出発するところです。


CIMG9438.JPG


CIMG9456.JPG
人々で道路が埋め尽くされています。


CIMG9502.JPG



CIMG9531.JPG
宝船といってられた気がします。船の中に奉納金などを。


CIMG9514.JPG
桜と消防車。消防団も協力しています。


CIMG9649.JPG
遠山川と桜。


CIMG9579.JPG
はるか向こうまで人、人、人です。こんなに人が集まるのは毎年夏に行われる同じ諏訪神社の御射山祭り以上かもしれません。


CIMG9588.JPG


CIMG9603.JPG



CIMG9618.JPG


CIMG9630.JPG


CIMG9635.JPG

CIMG9638.JPG


CIMG9706.JPG
特別養護老人ホーム遠山荘まえです。

CIMG9702.JPG


CIMG9747.JPG
御柱を引っ張る縄です。


IMG_0201.JPG
諏訪神社まえ到着です。


IMG_0260.JPG
神社境内の。


IMG_0302.JPG
いろいろな方向からワイヤーで引っ張って御柱を立てます。


IMG_0350.JPG
この年は重機が出動しました。


IMG_0383.JPG
御柱の上から垂幕。で、上からお菓子がまかれました。

IMG_0402.JPG
お疲れさまでした。

時間(写真撮影時間)は神社到着が15時頃、終わりが17時頃でした。

posted by かぐら山荘のK at 00:38| 神社、お寺、神事、祭りなど

2018年02月19日

和田地区諏訪神社の御柱山出し式(平成28年)

平成28年3月になりますが、和田地区の諏訪神社御柱祭りの山出し式の写真です。


↓山から木を出すまえの神事です。
CIMG8994.JPG



CIMG9005.JPG


↓坂道で、木が転がっていかないように運びます。
CIMG9022.JPG



CIMG9037.JPG



CIMG9031.JPG



CIMG9042.JPG



CIMG9051.JPG


↓信号機は新設で稼働しておりません。
CIMG9054.JPG



CIMG9064.JPG


↓先頭は遠山宮司さんです。
CIMG9070.JPG


↓遠山中学校前。
CIMG9086.JPG


CIMG9096.JPG


CIMG9103.JPG

詳細を知らないので解説などできなくてすいません。
山出し式は3月12日に行われましたが、この後4月3日が祭りの本日になります。

posted by かぐら山荘のK at 01:15| 神社、お寺、神事、祭りなど