2014年09月29日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷 その4

2014年9月21日に開催されたマラニックin遠山郷その4です。

2014-09-21_113414.jpg
↑各エイドやスタッフ等と無線(デジタル簡易5ワット)で連絡をとりあってます。写真はアンバマイカ館内の本部。

CIMG0759.JPG

CIMG0765.JPG
↑このた地区の私設エイド。はちみつを巣ごと食べれるようにおいてあり、好評のようでした。

CIMG0767.JPG

CIMG0768.JPG
↑このた地区からおりてきたところのエイド。三遠南信自動車道関係の工事を道のすぐ下でおこなっていました。

2014-09-21_130932.jpg
↑まもなくゴールです。

2014-09-21_125358(1).jpg

CIMG0773.JPG
↑ゴールのかぐらの湯。写真撮影をしています。この後ろの像と同じポーズをされている方は1回ゴールして、このた地区まで上がって2回目のゴールだそうです。

2014-09-21_131947.jpg
↑ゴール場所での給水場所。

CIMG0777.JPG
↑かぐらの湯での後夜祭。

皆様どうもおつかれさまでございます。今年もありがとうございました。来年もまた宜しくお願い致します。
posted by かぐら山荘のK at 17:45| マラニック

2014年09月28日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷 その3

2014年9月21日に開催されたマラニックin遠山郷のその3です。

2014-09-21_110358.jpg

CIMG0739.JPG
↑和田宿あたりの龍淵寺(りゅうえんじ)の入り口と石の階段。

CIMG0738.JPG
↑石階段を登るランナーをみるスタッフや地元応援の方々。

2014-09-21_111339.jpg

2014-09-21_111339(3).jpg
↑石階段をあがるとお寺です。

2014-09-21_1107203.jpg
↑お寺のとなり、カフェ和田城ではコーヒーや烏骨鶏のたまごなどのおもてなしが。

2014-09-21_112045.jpg

2014-09-21_112105.jpg
↑龍淵寺のエイド。今年も猪鍋がありました。ふじひめまんじゅうも。

CIMG0746.JPG
↑和田宿。

CIMG0750.JPG

2014-09-21_112800(1).jpg
↑旅館大島屋さん前では、太鼓や笛で大変にぎやかでした。朝方は寒かったのですが、日中気温があがり、かき氷のうれしいおもてなしも。

CIMG0758.JPG

CIMG0757.JPG
↑いろりの宿島畑エイド。じゃがいもや梅、マムシ酒などのおもてなしが。ペットボトルの中のマムシは元気そうでした。


次号に続きます。

posted by かぐら山荘のK at 13:57| マラニック

2014年09月23日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷 その2

2014年9月21日に開催されたマラニックの写真、その2です。

2014-09-21_071620.jpg

2014-09-21_071441(1).jpg

2014-09-21_071736.jpg
↑旧木沢小学校のエイド。太鼓の音が響き渡っていました。コース順的にはブログのその1の途中に入ります。


CIMG0711.JPG
↑下栗の里の集落内の道。はるかむこうの方に南アルプスの山々がみえます。

2014-09-21_093222(1).jpg
↑下栗の里のお店(いっ福さん)に立ち寄るランナーも。

2014-09-21_093642.jpg

2014-09-21_093426.jpg

CIMG0703.JPG

CIMG0702.JPG
↑下栗の里にあるはんば亭のエイドです。ここからしばらく行ったところに、下栗の里が一望できるビューポイントがありますが、そちらへ足をのばしたランナーもおみえでした。

CIMG0715.JPG

CIMG0718.JPG
↑下栗の里からだいぶ下りてきまして、国道152号沿いにある八日市のエイド。

CIMG0721.JPG

CIMG0727.JPG

CIMG0723.JPG
↑八日市の次のエイドで、木沢地区の梨本ていしゃばのエイド。アマゴの塩焼きや酒がふるまわれていました。

2014-09-21_101522.jpg
↑梨元ていしゃばのエイドに酒やつまみがあり、しばらく居ついてしまったランナー(兼スタッフの塩尻在住の方)。エイドスタッフの万歳により、強制的に見送られていました。(笑)

2014-09-21_103718(1).jpg
↑途中の道。

CIMG0730.JPG

CIMG0736.JPG
↑和田地区に入ってしばらくのところに、私設エイドのおもてなしがありました。90歳代の方々も。


また続きます。

posted by かぐら山荘のK at 16:00| マラニック

2014年09月22日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷(2014年9月21日)その1

チャレンジマラニック遠山郷の第8回が行われました。バイクでまわって写真とビデオを撮ってきましたので、アップしていきたいと思います。


CIMG0651.JPG
↑前日の受付場所のアンバマイカンの様子。真ん中の緑のシャツの塩尻在住の方にもマラニックスタッフ(しかもランナー)として手伝っていただいています。

CIMG0652.JPG
↑道の駅遠山郷からの前夜祭会場への出発のバス。

CIMG0653.JPG
↑前夜祭会場の天仁の杜(てんじんのもり)へ行くところ。

CIMG0655.JPG

CIMG0656.JPG
↑前夜祭の様子。ジンギスや焼きそば、サラダなど、セルフサービスです。

CIMG0660.JPG

CIMG0663.JPG
↑マラニック当日の出発場所周辺の様子。朝6:30分スタートで、写真は5時半頃。

CIMG0659.JPG
↑スタート前の受付場所のアンバマイカ館内。早朝6時前ですがあわただしいようです。

CIMG0668.JPG
↑スタート、ゴール会場のかぐらの湯まえ。

CIMG0673.JPG
↑禰宜さま(神職)に安全祈願をしていただいてます。

CIMG0676.JPG
↑みんなで集まって記念撮影。

CIMG0680.JPG
↑スタート直後の様子。右上の煙は、スタート後の打ち上げ花火。真横で上がって皆さんおどろかれました。

CIMG0686.JPG

CIMG0688.JPG
↑一番目のエイド、合戸峠。昨日受付にいた塩尻のランナー(赤いシャツ)。

CIMG0691.JPG
↑山の中の道です。

CIMG0696.JPG

CIMG0694.JPG

CIMG0699.JPG
↑三軒家のエイド。鹿肉がふるまわれていました。

CIMG0700.JPG
↑見晴らしのいいところで南アルプスをバックに写真を撮られていたランナー。


旧木沢小学校が写真でとばされましたが、ビデオカメラで撮っています。次回ビデオ画像を掲載します。
(ビデオも編集後アップします。時間かかると思いますが)

とりあえず「その1」です。また順次アップします。

posted by かぐら山荘のK at 15:39| マラニック

2014年03月30日

マラニックIN遠山郷2013の写真


毎年マラニックが行われ、昨年は第7回でした。マラニックとはマラソンとピクニックをかけた造語だそうです。
遠山の山や谷の中を、上ったり下ったりして、何と50キロの距離。どう考えてもフルマラソンより大変かと思います。
それを、早い人だとお昼頃にはゴール。(スタートは朝6時半)私なんかは多分、5キロとかも行けばへたります。

さて、パパラッチではありませんが、少々写真がありますので、掲載したいと思います。

CIMG6674.JPG

CIMG6686.JPG

↑ 前夜祭の場面です。昨年は南和田にある天仁の杜(てんじんのもり)で行われました。



CIMG6700.JPG

↑こちら大会当日、受付場所のあんばまいか館内とスタッフ。


CIMG6711.JPG

CIMG6740.JPG

↑ 道の駅遠山郷からのスタートの場面


CIMG6760.JPG

CIMG6764.JPG

↑ 旧木沢小学校にて、ゼッケンのチェック。エイドで、飲み物やちょっとした食べ物がでます。
テントではわんこそばのふるまいがあります。


CIMG6778.JPG

↑下栗の里、はんば亭エイド。



CIMG6788.JPG

CIMG6791.JPG

↑中根地区熊谷さん宅のエイド。
色んなエイドで食べ物がふるまわれ、これだけ走ってるのに逆に体重が増える方もおみえだそうです。


CIMG6794.JPG

CIMG6796.JPG

↑神社のエイド。禰宜様(神職の人)をとおして安全祈願。


CIMG6805.JPG

↑龍淵寺のとなりの殿町の茶屋の前のエイド。地元山肉料理店の猪鍋がふるまわれます。


CIMG6810.JPG

CIMG6814.JPG

↑南信濃和田地区あたり。かき氷の旗が。


CIMG6816.JPG

↑八重河内地区の島畑エイド。マムシ酒などのふるまいが。


CIMG6827.JPG

↑十原地区エイド。乙な感じのエイドです。


CIMG6833.JPG

↑南和田地区の天仁の杜(てんじんのもり)エイド。マレットゴルフ(木づちでボールを打つパターゴルフみたいな、長野県内では流行のもの)でホールインワンをだすと、賞品がでました。(写真が無いのが残念です)


CIMG6841.JPG

↑終わった当日の後夜祭の場面。かぐらの湯内で行われました。


写真はそれぞれのいち場面しかご紹介できませんでしたが、参加者が130名(以上?)ほどおられ、そのご家族、実行委員会スタッフ、エイドスタッフ、地元の皆さん他のみんなの大会でありました。また今年もでき、今後も続けていければと思います。


posted by かぐら山荘のK at 01:06| マラニック