2019年12月19日

遠山の霜月祭り (令和元年12月)

ブログは不定期ですが、かなり久しぶりの投稿です。
さて、先日、霜月祭りの動画を撮ってきました。


和田地区の諏訪神社の湯の式の場面です。

だいたい当日10時から神道式の例祭を行い、午後から古典祭が行われます。
湯の式は古典祭の初めに行われます。(そのまえに早朝から川から水を汲んできて釜に水を入れ、薪に火をつけますが)

地域全体の過疎高齢化、神社の氏子の減少、世代交代などもあり、祭りが行われなくなる神社もあります。
数年たつとさらに祭りが行われなくなる神社が増えるかと思います。
せめてもという事もあり動画を撮っています。

なお、わたくしも諏訪神社ではないですが祭り保存会の一員です。


posted by かぐら山荘のK at 23:14| 遠山郷の地域

2014年11月05日

写真を撮ってきました

写真を撮ってきました。(コンパクトデジタルカメラ カシオEX-ZR200)

CIMG1452.JPG

CIMG1460.JPG

CIMG1468.JPG

CIMG1482.JPG

CIMG1485.JPG

CIMG1488.JPG

CIMG1495.JPG

CIMG1500.JPG


下栗の里のビューポイントは、午後は逆光が多いようです。
posted by かぐら山荘のK at 13:42| 遠山郷の地域

2014年10月27日

第28回峠の国盗り綱引き合戦

今年(平成26年10月)も、長野県と静岡県の県境にある「兵越峠(ひょうこしとうげ)」で、峠の国盗り綱引き合戦が行われました。
この合戦は、飯田市商工会議所遠山郷支部と天竜商工会水窪支部主催で、綱引きで勝つと県境にある国境を相手側に1メートル移動できる(攻入る)というものです。

CIMG1127.JPG
↑10月26日に行われましたが、県境の兵越峠は所々紅葉していました。

CIMG1221.JPG
↑今年はサントリー地域文化賞を受賞されたとの事です。

CIMG1132.JPG
↑遠山太鼓集団。

CIMG1147.JPG
↑浜松アイドルユニットH&A。

CIMG1231.JPG

CIMG1235.JPG
↑甲冑姿や忍者姿の方も。

CIMG1161.JPG
↑たくさんの応援の方々。

CIMG1185.JPG
↑国交省飯田国道事務所長から作法申し渡しの儀。その後、両県知事メッセージと、飯田市長、浜松市長の応援口上合戦。行司役として豊橋市長もおみえです。マスコットキャラクターは左から浜松の出世大名家康くん、右側が遠山郷のとおやま丸。

CIMG1250.JPG
↑綱引きは3回戦行われました。(クリックで拡大できます)

CIMG1267.JPG
↑今回は静岡県側の勝利でした。おめでとうございます。

CIMG12822.JPG
↑遠州軍が勝利して、浜松アイドルユニットH&Aと出世大名家康くんによる家康くんダンスが行われました。なかなか素晴らしく、浜松と飯田では人口規模で5倍くらい違うようですが、ぜひとも飯田市にもこれくらいのものもあればと思います(笑)。

CIMG1298.JPG
↑県境のあたりに勝利のしるしの国境の杭を打ちます。これまで信州軍が3回勝ち越しており、県境から遠州側3メートルの所に杭がありましたが、今回遠州軍が勝ったので遠州側の2メートルの所に杭を打ちます。(ホントの県境は変わりません)
(着物姿左から飯田市長(長野県)、浜松市長(静岡県)、豊橋市長(愛知県))

年々、少しずつ規模が大きくなっていっているような気がします。TVも全国版で取り上げられるようになりました。
継続は力という事もあるそうで、素晴らしい催し物と思います。また来年も宜しくお願いします。

↓出世大名家康くんテーマ曲(ユーチューブ)

posted by かぐら山荘のK at 01:42| 遠山郷の地域

2014年09月12日

御射山(みさやま)まつり

南信濃和田地区にある諏訪神社のお祭り、「御射山(みさやま)まつり」。毎年8月後半の土曜日に行われます。夏休みや帰省などもあり、和田地区では1年で1番にぎやかい日かと思います。

夜には花火をあげるのですが、まわりが山に囲まれている遠山郷の和田地区では、花火の音が山に反響するような特徴があります。ちょっと山の上の方へ行けば、花火が下に見えるかと思います。

今年は8月23日(土)に行われまして、当店はおかげさまで大忙しでした。




CIMG0586.JPG
↑あいにくの雨になってしまいましたが、夜の花火のときはやんでいました。

CIMG0590.JPG
↑当店建物のとなりで宴会。当店をご利用いただきましてありがとうございます。


CIMG0593.JPG

CIMG0603.JPG
↑花火の様子。当店から。


今年はちょっと忙しくて、まち中の様子を見に行けませんでした。しかしせっかくですので昨年撮った写真をお載せ致します。

CIMG6609.JPG
↑昨年の和田宿商店街の様子。車両通行規制がかかってます。

CIMG6610.JPG
↑毎年恒例で毎年ほぼ同じ風景かと思います。

CIMG6588.JPG

↑遠山川のかぐらの湯裏から、ちょっといったところの河川敷で花火を上げます。


実行委員会が組織されて準備、開催されるのですが、寄付金を集めるのもなかなかのひと苦労だとか。お疲れ様でございます。
皆様ありがとうございました。

posted by かぐら山荘のK at 13:25| 遠山郷の地域

2014年05月26日

中央構造線(南アルプスジオパーク)

上村程野地区にある中央構造線の露頭に行ってきました。

CIMG9802.JPG

↑矢筈トンネル付近から、しらびそ高原へ行く道の途中に看板があります。


CIMG9799.JPG

↑露頭付近。クルマ数台が駐車できるスペースもあり、最近、階段やガイドの看板が整備されました。


CIMG9790.JPG

↑断層です。断層沿いに黄色い杭がうってあるようです。(クリックで写真拡大)


CIMG9795.JPG

↑この場所にある看板。


そこからちょっと移動しまして・・、

CIMG9808.JPG

↑ちょっとはなれたところに断層がうごいて折れ曲がった尾根があるとのことでいってみましたが、よく分かりませんでした。

CIMG9806.JPG

↑折れ曲がった尾根の説明の看板。


CIMG9803.JPG

CIMG9800.JPG

看板が複数設置されてましたので、アップしておきます。

中央構造線は遠山谷沿いの下も通りまして、伊勢神宮の外宮と内宮のあいだも通り、四国のほうへも続いているとの事です。




posted by かぐら山荘のK at 00:08| 遠山郷の地域

2014年04月15日

龍淵寺(りゅうえんじ)に行ってきました

龍淵寺にいってきました。

CIMG9451.JPG

CIMG9438.JPG

CIMG9449.JPG

CIMG9435.JPG

CIMG9431.JPG

CIMG9428.JPG

CIMG9432.JPG

CIMG9436.JPG

CIMG9439.JPG

↑この地の領主だった遠山氏が、箸を地面にさして大きくなったという言い伝えのある大杉

CIMG9454.JPG

↑奥は、平成名水百選選定の観音霊水。休日などは特にポリタンク10個20個分と汲んでいかれる方の姿も多いようです。
posted by かぐら山荘のK at 01:13| 遠山郷の地域

2014年04月09日

遠山さくらまつり

平成26年4月6日(日)に南信濃地区にて行われた遠山さくらまつりの写真です。

CIMG9175.JPG

↑夜に雪が舞ったようで、山の上のほうは少々雪化粧がありました。

12.JPG

↑遠山太鼓の演奏は見事でした。キッズ太鼓からはじまり、霜月祭りの要素を取り入れた演奏もありました。

1114.JPG

↑ダンスエンジェルのダンス。

11117.JPG

↑バザーをやっていました。好評なようで売り切れも早かったようです。

11111.JPG

↑消防団の消防車も会場に。試乗やちびっこ火消がありました。

CIMG9192.JPG

↑歌手による歌謡ショーも昨年に続いてありました。

CIMG9198.JPG

↑遠山の地域と言えば山肉やジンギスの焼肉。市長さんや県議の方々もお見えでした。

posted by かぐら山荘のK at 23:19| 遠山郷の地域

2014年04月05日

遠山さくらまつり準備

実行委員会、有志各位、各団体により、明日4月6日(日)に遠山さくらまつりがおこなわれます。

img150.jpg


CIMG9137.JPG

↑本日(4月5日)準備してました。

この催しは、地元の各種集まりや地元の衆が会場周辺で花見焼肉をやったりもしまして、どちらかといいますと地元色系のものです。(南信濃地区)
が、バザーなどもありますので、もし観光等でも遠山へお越しのようでしたらよろしければお立ち寄り下さいませ。

posted by かぐら山荘のK at 19:21| 遠山郷の地域