2014年09月14日

ミシャグジ様

以前、裏の畑でジャガイモ仕込んでましたら近所のおじさんが来て「ミシャグジ」様の話になりました。ミシャグジ様はだいぶ昔の神様だそうで、諏訪にゆかりがあるそうです。

遠山の地域にもいくつか祀られているとの事で、畑を途中でやめて案内してもらいました。

CIMG9001.JPG

CIMG8996.JPG

↑このた地区にある社宮司神社。しゃぐじと読むのでしょうか。古い神様の為、名前もそれぞれで変わってしまう事もあるそうです。


CIMG9015.JPG

↑木沢地区にあったミシャグジ様の祠(ほこら)。


CIMG9018.JPG

CIMG9020.JPG

↑木沢地区のミシャグジ様の祠の近くにある神社。遠敷神社と書いてあります。
(すいません、ミシャグジ様の話とは関係ありませんが)


CIMG9036.JPG

↑上村地区にある祭り伝承館にて。「おしゃぐり様」のしゃもじ。
説明文は、(「おしゃぐり様」は、上町にあり、失し物、探し物に霊験あらたかとされ、地区の人達の信仰を集めています。失し物や、探し物等が見つかると新しいしゃもじを1本買ってきて御礼をする習わしになっています。ただし、失した物が恋や夢等の場合はしゃもじ1本では無理のようです。)との事。

恐らくですが、神様の読み方が色々変化して「おしゃぐり様」になり、探し物の御利益があって、しゃもじを奉納するようになったのではないかと思います。
(色々な説があると思いますので分かりませんが)

他にも祀ってあるところがあるそうですが、機会があればまた行ってみたいと思います。


参考ウィキペディア



↓上村の祭り伝承館です。

CIMG9038.JPG

CIMG9039.JPG

CIMG9053.JPG

CIMG9107.JPG

CIMG9114.JPG

posted by かぐら山荘のK at 02:02| 歴史、史跡等