2023年01月10日

山住神社に行ってきました。

令和5年になりました。

遠山の地域は山村地域でして、民俗とか神社とか祭りとかもキーワードになる地域です。

さて、隣の県、静岡県の浜松市水窪町にある「山住(やまずみ)神社」に行ってきました。

DSC_2215.JPG
山住さまは、遠山の地域からクルマでだいたい1時間位です。結構山の上にあります。(標高約1100m)

DSC_2217.JPG
鳥居です。ここの狛犬はオオカミっぽいです。

DSC_2219.JPG
手水舎。龍の口から水がでてきますが、凍ってました。

DSC_2228.JPG

DSC_2229.JPG
境内には樹齢1300年という大きな杉の木があります。

DSC_2220.JPG
社殿

DSC_2222.JPG
となりに社務所があります。御札やお守りを取り扱っています。

DSC_2237.jpg
頂いてきた御札。

DSC_2223.JPG

DSC_2226.JPG
山住神社は葵の御紋で、徳川家康公とゆかりがあるそうです。
そういえば大河ドラマでどうする家康がはじまりましたね。

DSC_2239.jpg

DSC_2238.jpg
縁起書です。


なお、遠山の霜月祭りを担ったムカシの地域の地禰宜サマ(民間宗教者)達は、山住神社とも関係あったようです。手元にある昭和6年頃に書かれた書き物の資料には「山住神社嘱託員○○」とか書いてある部分があります。(地禰宜サマ達は他に教派神道にも属されていたようです。但し地区や時代によって違うかもしれません。)

DSC_2240.jpg
↑ムカシはコピー機もなかったので本を全部自分で書き写していたようです(画像は時代が変わってスキャンしてデータ化した書き物をPCディスプレイ表示ごしにスマホで撮影したものです)。
続きを読む
posted by かぐら山荘のK at 00:51| 神社、お寺、神事、祭りなど