紅葉も終わり、寒い時期を迎えますが、12月の遠山といえば霜月祭りです。(霜月祭りは旧暦の霜月という事になります)
遠山の霜月祭りは、それぞれの地区の神社(現在9社)で行われますが、祭りの行われ方の内容を大きく分けると2タイプありまして、和田タイプと木沢、上村タイプに分けれます。木沢、上村タイプは笛を使いますが、和田タイプは笛は使いません。なお、和田タイプは和田地区諏訪神社と八重河内地区八幡神社の2社です。(数年前までは南和田地区の遠山天満宮の神社でも行われていました。)
さて、昨年撮りました和田諏訪神社の霜月祭りの動画がありますのでアップします。
同じような舞いを八重河内地区八幡神社でも舞いますが、太鼓のリズムや舞い方が若干異なります。
八重河内八幡神社の舞いはこちらです。↓
動画はいずれも昼間の時間のものですが、神社の建物内は夜になるにつれて(特に神々の面(おもて)がでる頃)混み合ってきます。