2014年09月29日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷 その4

2014年9月21日に開催されたマラニックin遠山郷その4です。

2014-09-21_113414.jpg
↑各エイドやスタッフ等と無線(デジタル簡易5ワット)で連絡をとりあってます。写真はアンバマイカ館内の本部。

CIMG0759.JPG

CIMG0765.JPG
↑このた地区の私設エイド。はちみつを巣ごと食べれるようにおいてあり、好評のようでした。

CIMG0767.JPG

CIMG0768.JPG
↑このた地区からおりてきたところのエイド。三遠南信自動車道関係の工事を道のすぐ下でおこなっていました。

2014-09-21_130932.jpg
↑まもなくゴールです。

2014-09-21_125358(1).jpg

CIMG0773.JPG
↑ゴールのかぐらの湯。写真撮影をしています。この後ろの像と同じポーズをされている方は1回ゴールして、このた地区まで上がって2回目のゴールだそうです。

2014-09-21_131947.jpg
↑ゴール場所での給水場所。

CIMG0777.JPG
↑かぐらの湯での後夜祭。

皆様どうもおつかれさまでございます。今年もありがとうございました。来年もまた宜しくお願い致します。
posted by かぐら山荘のK at 17:45| マラニック

2014年09月28日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷 その3

2014年9月21日に開催されたマラニックin遠山郷のその3です。

2014-09-21_110358.jpg

CIMG0739.JPG
↑和田宿あたりの龍淵寺(りゅうえんじ)の入り口と石の階段。

CIMG0738.JPG
↑石階段を登るランナーをみるスタッフや地元応援の方々。

2014-09-21_111339.jpg

2014-09-21_111339(3).jpg
↑石階段をあがるとお寺です。

2014-09-21_1107203.jpg
↑お寺のとなり、カフェ和田城ではコーヒーや烏骨鶏のたまごなどのおもてなしが。

2014-09-21_112045.jpg

2014-09-21_112105.jpg
↑龍淵寺のエイド。今年も猪鍋がありました。ふじひめまんじゅうも。

CIMG0746.JPG
↑和田宿。

CIMG0750.JPG

2014-09-21_112800(1).jpg
↑旅館大島屋さん前では、太鼓や笛で大変にぎやかでした。朝方は寒かったのですが、日中気温があがり、かき氷のうれしいおもてなしも。

CIMG0758.JPG

CIMG0757.JPG
↑いろりの宿島畑エイド。じゃがいもや梅、マムシ酒などのおもてなしが。ペットボトルの中のマムシは元気そうでした。


次号に続きます。

posted by かぐら山荘のK at 13:57| マラニック

2014年09月23日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷 その2

2014年9月21日に開催されたマラニックの写真、その2です。

2014-09-21_071620.jpg

2014-09-21_071441(1).jpg

2014-09-21_071736.jpg
↑旧木沢小学校のエイド。太鼓の音が響き渡っていました。コース順的にはブログのその1の途中に入ります。


CIMG0711.JPG
↑下栗の里の集落内の道。はるかむこうの方に南アルプスの山々がみえます。

2014-09-21_093222(1).jpg
↑下栗の里のお店(いっ福さん)に立ち寄るランナーも。

2014-09-21_093642.jpg

2014-09-21_093426.jpg

CIMG0703.JPG

CIMG0702.JPG
↑下栗の里にあるはんば亭のエイドです。ここからしばらく行ったところに、下栗の里が一望できるビューポイントがありますが、そちらへ足をのばしたランナーもおみえでした。

CIMG0715.JPG

CIMG0718.JPG
↑下栗の里からだいぶ下りてきまして、国道152号沿いにある八日市のエイド。

CIMG0721.JPG

CIMG0727.JPG

CIMG0723.JPG
↑八日市の次のエイドで、木沢地区の梨本ていしゃばのエイド。アマゴの塩焼きや酒がふるまわれていました。

2014-09-21_101522.jpg
↑梨元ていしゃばのエイドに酒やつまみがあり、しばらく居ついてしまったランナー(兼スタッフの塩尻在住の方)。エイドスタッフの万歳により、強制的に見送られていました。(笑)

2014-09-21_103718(1).jpg
↑途中の道。

CIMG0730.JPG

CIMG0736.JPG
↑和田地区に入ってしばらくのところに、私設エイドのおもてなしがありました。90歳代の方々も。


また続きます。

posted by かぐら山荘のK at 16:00| マラニック

2014年09月22日

第8回チャレンジマラニックin遠山郷(2014年9月21日)その1

チャレンジマラニック遠山郷の第8回が行われました。バイクでまわって写真とビデオを撮ってきましたので、アップしていきたいと思います。


CIMG0651.JPG
↑前日の受付場所のアンバマイカンの様子。真ん中の緑のシャツの塩尻在住の方にもマラニックスタッフ(しかもランナー)として手伝っていただいています。

CIMG0652.JPG
↑道の駅遠山郷からの前夜祭会場への出発のバス。

CIMG0653.JPG
↑前夜祭会場の天仁の杜(てんじんのもり)へ行くところ。

CIMG0655.JPG

CIMG0656.JPG
↑前夜祭の様子。ジンギスや焼きそば、サラダなど、セルフサービスです。

CIMG0660.JPG

CIMG0663.JPG
↑マラニック当日の出発場所周辺の様子。朝6:30分スタートで、写真は5時半頃。

CIMG0659.JPG
↑スタート前の受付場所のアンバマイカ館内。早朝6時前ですがあわただしいようです。

CIMG0668.JPG
↑スタート、ゴール会場のかぐらの湯まえ。

CIMG0673.JPG
↑禰宜さま(神職)に安全祈願をしていただいてます。

CIMG0676.JPG
↑みんなで集まって記念撮影。

CIMG0680.JPG
↑スタート直後の様子。右上の煙は、スタート後の打ち上げ花火。真横で上がって皆さんおどろかれました。

CIMG0686.JPG

CIMG0688.JPG
↑一番目のエイド、合戸峠。昨日受付にいた塩尻のランナー(赤いシャツ)。

CIMG0691.JPG
↑山の中の道です。

CIMG0696.JPG

CIMG0694.JPG

CIMG0699.JPG
↑三軒家のエイド。鹿肉がふるまわれていました。

CIMG0700.JPG
↑見晴らしのいいところで南アルプスをバックに写真を撮られていたランナー。


旧木沢小学校が写真でとばされましたが、ビデオカメラで撮っています。次回ビデオ画像を掲載します。
(ビデオも編集後アップします。時間かかると思いますが)

とりあえず「その1」です。また順次アップします。

posted by かぐら山荘のK at 15:39| マラニック

2014年09月14日

ミシャグジ様

以前、裏の畑でジャガイモ仕込んでましたら近所のおじさんが来て「ミシャグジ」様の話になりました。ミシャグジ様はだいぶ昔の神様だそうで、諏訪にゆかりがあるそうです。

遠山の地域にもいくつか祀られているとの事で、畑を途中でやめて案内してもらいました。

CIMG9001.JPG

CIMG8996.JPG

↑このた地区にある社宮司神社。しゃぐじと読むのでしょうか。古い神様の為、名前もそれぞれで変わってしまう事もあるそうです。


CIMG9015.JPG

↑木沢地区にあったミシャグジ様の祠(ほこら)。


CIMG9018.JPG

CIMG9020.JPG

↑木沢地区のミシャグジ様の祠の近くにある神社。遠敷神社と書いてあります。
(すいません、ミシャグジ様の話とは関係ありませんが)


CIMG9036.JPG

↑上村地区にある祭り伝承館にて。「おしゃぐり様」のしゃもじ。
説明文は、(「おしゃぐり様」は、上町にあり、失し物、探し物に霊験あらたかとされ、地区の人達の信仰を集めています。失し物や、探し物等が見つかると新しいしゃもじを1本買ってきて御礼をする習わしになっています。ただし、失した物が恋や夢等の場合はしゃもじ1本では無理のようです。)との事。

恐らくですが、神様の読み方が色々変化して「おしゃぐり様」になり、探し物の御利益があって、しゃもじを奉納するようになったのではないかと思います。
(色々な説があると思いますので分かりませんが)

他にも祀ってあるところがあるそうですが、機会があればまた行ってみたいと思います。


参考ウィキペディア



↓上村の祭り伝承館です。

CIMG9038.JPG

CIMG9039.JPG

CIMG9053.JPG

CIMG9107.JPG

CIMG9114.JPG

posted by かぐら山荘のK at 02:02| 歴史、史跡等

2014年09月12日

御射山(みさやま)まつり

南信濃和田地区にある諏訪神社のお祭り、「御射山(みさやま)まつり」。毎年8月後半の土曜日に行われます。夏休みや帰省などもあり、和田地区では1年で1番にぎやかい日かと思います。

夜には花火をあげるのですが、まわりが山に囲まれている遠山郷の和田地区では、花火の音が山に反響するような特徴があります。ちょっと山の上の方へ行けば、花火が下に見えるかと思います。

今年は8月23日(土)に行われまして、当店はおかげさまで大忙しでした。




CIMG0586.JPG
↑あいにくの雨になってしまいましたが、夜の花火のときはやんでいました。

CIMG0590.JPG
↑当店建物のとなりで宴会。当店をご利用いただきましてありがとうございます。


CIMG0593.JPG

CIMG0603.JPG
↑花火の様子。当店から。


今年はちょっと忙しくて、まち中の様子を見に行けませんでした。しかしせっかくですので昨年撮った写真をお載せ致します。

CIMG6609.JPG
↑昨年の和田宿商店街の様子。車両通行規制がかかってます。

CIMG6610.JPG
↑毎年恒例で毎年ほぼ同じ風景かと思います。

CIMG6588.JPG

↑遠山川のかぐらの湯裏から、ちょっといったところの河川敷で花火を上げます。


実行委員会が組織されて準備、開催されるのですが、寄付金を集めるのもなかなかのひと苦労だとか。お疲れ様でございます。
皆様ありがとうございました。

posted by かぐら山荘のK at 13:25| 遠山郷の地域