2014年06月27日

熊伏山(くまぶしやま)登山(1653m)

今年、地元の中学校で中学生が「熊伏山」へ登るとの事で、事前の下見登山を山の会の方と中学校の先生でいくとの事でしたのでご一緒させていただきました。

熊伏山は、長野県と静岡県の県境付近にあります。登るルートは、長野県側の天龍村ルートと飯田市南信濃地区側ルート(現在工事通行止め)、静岡県側の水窪町からのルートがあります。
この日は水窪から入りました。車をとめて、まずは青崩峠(あおくずれとうげ)まで、石畳のある道を登っていきます。

CIMG0080.JPG

↑青崩峠(県境)にある熊伏山登山口。青崩峠の道は信州と遠州を結ぶ古道、秋葉街道の道でした。峠に熊伏山へ登る道があります。


CIMG0092.JPG

↑登山ルート図(クリックで拡大可)

CIMG0087.JPG

↑上り坂の道です。

CIMG0082.JPG

↑途中の風景。


CIMG0091.JPG

↑途中、無線反射板がある場所へ。


CIMG0094.JPG

↑山の尾根を歩きます。尾根が県境となるところがあり、右と左では長野県、静岡県と県が違ってきます。


CIMG0114.JPG

↑熊伏山の手前にある、前熊伏山。


CIMG0103.JPG

↑前熊伏山からちょっといきまして、目的地の熊伏山につきました。


CIMG0106.JPG

↑熊伏山からのながめ。ちょっと周りに草木がしげっています。


CIMG0110.JPG

↑頂上で遠山ジンギスのビール煮です。山の会の定番です。それぞれおにぎりや弁当も持参。
食事後に愛知からきたという別の登山者が2名、頂上へ上がってきました。


CIMG0125.JPG

↑帰りの下りです。途中、危ない所はあります。つかまるロープを付けたりしました。


時間的には結構ゆっくりのペースだったと思います。(ハイキング、軽登山初心者の私にはちょうどいいかもしれませんが)

デジカメ撮影からの時間記録
駐車場7:40頃 → 青崩峠8:00頃 → 無線反射板 9:00頃 → 前熊伏山 10:10頃 →熊伏山頂上10:40頃  
いずれも休憩時間を含みます。


山へ入る際は事故、遭難にお気を付け下さい。登山用の対策が必要です。
posted by かぐら山荘のK at 00:11| 山、登山、南アルプスなど

2014年06月15日

遠山山の会

南アルプスがユネスコエコパーク登録されましたが、遠山郷の地元「遠山山の会」の皆様が、5月に環境大臣から国立公園保護等で表彰されました。国際的な登録と大臣表彰、すごい事が続きました。

さて先日、「遠山山の会」で登山道整備や安全祈願、懇親会がありまして、私もお手伝いさせていただきました。


CIMG0026.JPG

山の会で4班に分かれ作業しました。私は易老渡(いろうど)登山口周辺での作業です。


CIMG0008.JPG

間伐された木を利用して道の整備をします。チェーンソーで適当な長さに切って、地中に打ち込む杭用は先を尖らせます。


CIMG0009.JPG


CIMG0010.JPG

杭を打ち込み、横にねかせた木材を杭に合わせる。

CIMG0013.JPG

CIMG0021.JPG

ロープも張ったりします。

CIMG0038.JPG

↑易老渡登山口の駐車場よこにあるトイレ。山の会で全てボランティアで設置されたそうです。

CIMG0056.JPG

↑便ヶ島(たよりがしま)の登山口駐車場にて、安全祈願の神事。

CIMG0069.JPG

↑作業が終了し、木沢地区の旧木沢小学校で定番の遠山ジンギスとビール、お酒などで慰労会。表彰の件の報告と、エコパークの話がありました。

DSC_0512.jpg

↑表彰状。


山の会の整備等の活動は手弁当です。私も最近、山の会へ入れていただきました。

posted by かぐら山荘のK at 11:11| 山、登山、南アルプスなど

2014年06月07日

秋葉街道(長野県伊那市長谷地区)

長野県伊那市長谷地区にある、古道の秋葉街道に行ってきました。
秋葉街道は、静岡県浜松市にある秋葉神社へ通じる道です。

CIMG9880.JPG

↑今回は秋葉街道信遠ネットワークという会の集まりで、浜松市水窪地区や大鹿村地区、飯田地区の方々とご一緒させていただきました。

CIMG9890.JPG

↑ガイド案内していただいています。


CIMG9896.JPG

↑山の中の道です。看板や道を何年か前に整備したそうです。なお、写真に秋葉神社の方向案内がありますが、ここから秋葉神社まで古道だと150キロ以上はあったと思われます。(途中、宿場町がいくつかあります。)


CIMG9910.JPG

↑三谷幸喜監督の映画「short cut」という映画の撮影で使われたものが残っていました。


CIMG9915.JPG

↑途中、中央構造線の露頭と思われるところがありました。


CIMG9924.JPG


CIMG9927.JPG

↑古道から現用の道へでてきました。

CIMG9950.JPG

↑旧長谷村地区の集落。昔の面影のある建物があり、かやぶき屋根の家もありました。

CIMG9944.JPG

庚申様など。


CIMG9955.JPG

↑宝篋印塔(ほうきょういんとう)。室町時代にまつられたものとか。


CIMG9968.JPG

↑市野瀬古城跡。

この後、入野谷(いりのや)の宿で総会を行いました。


伊那市長谷地区はゼロ地場の分杭峠で有名です。遠山郷からは国道152号線(途中迂回路あり)で2時間程かかりますが、古道の秋葉街道つながりという事で、信遠ネットワークという会で、交流や地域連携の取り組み(模索段階)を少しずつ行っています。


posted by かぐら山荘のK at 21:33| 歴史、史跡等