2014年05月26日

中央構造線(南アルプスジオパーク)

上村程野地区にある中央構造線の露頭に行ってきました。

CIMG9802.JPG

↑矢筈トンネル付近から、しらびそ高原へ行く道の途中に看板があります。


CIMG9799.JPG

↑露頭付近。クルマ数台が駐車できるスペースもあり、最近、階段やガイドの看板が整備されました。


CIMG9790.JPG

↑断層です。断層沿いに黄色い杭がうってあるようです。(クリックで写真拡大)


CIMG9795.JPG

↑この場所にある看板。


そこからちょっと移動しまして・・、

CIMG9808.JPG

↑ちょっとはなれたところに断層がうごいて折れ曲がった尾根があるとのことでいってみましたが、よく分かりませんでした。

CIMG9806.JPG

↑折れ曲がった尾根の説明の看板。


CIMG9803.JPG

CIMG9800.JPG

看板が複数設置されてましたので、アップしておきます。

中央構造線は遠山谷沿いの下も通りまして、伊勢神宮の外宮と内宮のあいだも通り、四国のほうへも続いているとの事です。




posted by かぐら山荘のK at 00:08| 遠山郷の地域

2014年05月19日

バイクツーリングにご一緒させていただきました

バイクツーリング、中央道松川IC付近から少しご一緒させていただきました。

バイクの皆様はオアシスツーリングクラブの方々で、首都圏や大阪方面から大型バイクのニンジャ、ハヤブサ、ゼファーなどでいらっしゃいました。松川ICまでは今回ツーリング案内役のK田さんと2台のバイクです。


CIMG9700.JPG

↑松川ICへ行く途中、木沢地区(飯田市南信濃木沢)の国道沿い「なしもと停車場」によりました。写真は1300年前の木と「イーハトーブ125cc(ホンダ)」と「シルクロード250cc(ホンダ)」です。停車場では地区の皆様で「遠山森林鉄道」の車庫作りもされておられました。

CIMG9710.JPG

↑松川IC付近からご一緒させていただきました。連絡用にアマチュア無線を使っておられまして私もハンディ機とイヤホンを使って受令だけしましたが、バイクツーリングに無線は大変便利でした。

CIMG9713.JPG

↑中川村陣馬形山にて。景色がすごかったです。


CIMG9740.JPG

↑場所は大鹿村ですね。どこだったかまた聞いてみます。


CIMG9744.JPG

↑大鹿村小渋ダム。はじめて行きましたが、なかなかの大きさにおどろきました。
この後は大鹿村〜地蔵峠〜しらびそ高原〜下栗の里経由で道の駅遠山郷でいらっしゃいましたが、私は一足早く戻らさせていただきました。


CIMG9770.JPG

↑道の駅遠山郷に着後、温泉に入られまして、当店のデッキで焼肉(遠山ジンギス)をされました。オアシスツーリングクラブの皆様、木沢地区の方々、遠山藤原学校スタッフの方々(こちらもそれぞれ名古屋、神奈川、長野市、安曇野方面から)がお集まりで、音楽ライブもされました。色々な集まりのコラボといいますか、ご縁ですね。オアシスツーリングのK田(神奈川)さん、今回ツーリングで案内役もされ藤原学校のスタッフのポジションもあるK田(長野)さん、藤原学校スタッフの方々は、遠山地区在住ではありませんが、この地域でもご活動され、個人的にも色々お世話になっております。


CIMG9783.JPG

↑翌日、バイクと一緒に記念撮影。お帰りは遠山地区〜阿南町〜東栄町(愛知)〜東名だそうです。旅の思い出。どうかお気をつけ下さい。

私のほうも勉強させていただきまして、お世話にもなりありがとうございました。

遠山では遠山霜月祭りがありまして、釜でお湯を沸かして地元神社の神様をはじめ、全国の八百万(やおよろず)の神様をお招きしてお湯を召していただくんですが、この地域に来て何かお楽しみいただく事は、それと通ずる事もあるかもしれません。(←すいません、宿屋の話ですが。笑)

posted by かぐら山荘のK at 05:34| バイク、ツーリング