2014年04月15日

龍淵寺(りゅうえんじ)に行ってきました

龍淵寺にいってきました。

CIMG9451.JPG

CIMG9438.JPG

CIMG9449.JPG

CIMG9435.JPG

CIMG9431.JPG

CIMG9428.JPG

CIMG9432.JPG

CIMG9436.JPG

CIMG9439.JPG

↑この地の領主だった遠山氏が、箸を地面にさして大きくなったという言い伝えのある大杉

CIMG9454.JPG

↑奥は、平成名水百選選定の観音霊水。休日などは特にポリタンク10個20個分と汲んでいかれる方の姿も多いようです。
posted by かぐら山荘のK at 01:13| 遠山郷の地域

2014年04月09日

さくらの写真

近所のさくらの写真を少々撮ってきました。コンパクトデジタルカメラの素人撮りです。

CIMG9225.JPG

↑遠山川沿いの桜。(4/8)

CIMG9255.JPG

↑道の駅遠山郷内のしだれ桜。(4/9)

CIMG9286.JPG

↑木沢地区、旧木沢小学校の桜(4/9)

CIMG9290.JPG

↑尾野島地区八幡神社の桜(4/9)

CIMG9303.JPG

↑海洋センターBアンドGの裏の桜。(4/9)

CIMG9356.JPG

↑天龍村平岡駅の桜(4/9)

posted by かぐら山荘のK at 23:46| 季節、天気など

遠山さくらまつり

平成26年4月6日(日)に南信濃地区にて行われた遠山さくらまつりの写真です。

CIMG9175.JPG

↑夜に雪が舞ったようで、山の上のほうは少々雪化粧がありました。

12.JPG

↑遠山太鼓の演奏は見事でした。キッズ太鼓からはじまり、霜月祭りの要素を取り入れた演奏もありました。

1114.JPG

↑ダンスエンジェルのダンス。

11117.JPG

↑バザーをやっていました。好評なようで売り切れも早かったようです。

11111.JPG

↑消防団の消防車も会場に。試乗やちびっこ火消がありました。

CIMG9192.JPG

↑歌手による歌謡ショーも昨年に続いてありました。

CIMG9198.JPG

↑遠山の地域と言えば山肉やジンギスの焼肉。市長さんや県議の方々もお見えでした。

posted by かぐら山荘のK at 23:19| 遠山郷の地域

2014年04月05日

遠山さくらまつり準備

実行委員会、有志各位、各団体により、明日4月6日(日)に遠山さくらまつりがおこなわれます。

img150.jpg


CIMG9137.JPG

↑本日(4月5日)準備してました。

この催しは、地元の各種集まりや地元の衆が会場周辺で花見焼肉をやったりもしまして、どちらかといいますと地元色系のものです。(南信濃地区)
が、バザーなどもありますので、もし観光等でも遠山へお越しのようでしたらよろしければお立ち寄り下さいませ。

posted by かぐら山荘のK at 19:21| 遠山郷の地域

2014年04月03日

遠山郷神様王国ウォーキング

神様王国という会がありまして、ガイドにつきまして主に南信濃和田地区でやっています。商用ベースのものではなく、どちらかいいますと同好会のような会になるかもしれません。




http://www.tohyamago.com/kami/
↑神様王国ホームページ

依頼によりガイドをしてくれます。窓口は観光協会になります。
※この動画は担当者Kが撮影、編集したものです。

posted by かぐら山荘のK at 01:50| 歴史、史跡等

2014年04月01日

木沢熊野神社の霜月祭り

木沢地区の熊野神社の霜月祭りの場面の動画です。(祭り全体からしますと、ほんの一場面です)

遠山の霜月祭りは、それぞれの神社のそれぞれの地区(神社の氏子さん方)で独自に行われます。基本的な内容は同じでも、舞い方に多少の違いがあったり、厳粛に行われることろもあれば、若い年代でにぎやかに行われるところもあったり、氏子以外の祭りの参加にオープンなところもあれば、そういう事もないところもあったり、さまざまなようです。
また、祭りは、主に和田地区タイプと木沢地区、上村地区のタイプに分かれるそうですが、一番分かりやすいのは和田タイプには笛が無く、木沢、上村地区タイプは笛があるという事でしょうか。












いずれの神社の霜月祭りも、後継者不足の問題があります。ここ数年のあいだに祭りが行われなくなった神社もあります。その神社のところの集落自体が「限界集落」という事がありますが、霜月祭りは、さかのぼれば、800年の歴史があるそうですので、今の時代に消えていってしまうのかと、惜しいものであります。

なお木沢地区におかれましては、最近、若い年代(30歳、40歳、50歳はまだ若手であります)を中心とした、霜月祭りを行っていく集まりができたそうです。

もし、霜月祭りをご見学されることがありましたら、よろしければお心付けといいますか、ご奉納をご用意いただければと思います。

posted by かぐら山荘のK at 21:47| 遠山の霜月祭り(重要無形民俗文化財)