2023年01月10日

山住神社に行ってきました。

令和5年になりました。

遠山の地域は山村地域でして、民俗とか神社とか祭りとかもキーワードになる地域です。

さて、隣の県、静岡県の浜松市水窪町にある「山住(やまずみ)神社」に行ってきました。

DSC_2215.JPG
山住さまは、遠山の地域からクルマでだいたい1時間位です。結構山の上にあります。(標高約1100m)

DSC_2217.JPG
鳥居です。ここの狛犬はオオカミっぽいです。

DSC_2219.JPG
手水舎。龍の口から水がでてきますが、凍ってました。

DSC_2228.JPG

DSC_2229.JPG
境内には樹齢1300年という大きな杉の木があります。

DSC_2220.JPG
社殿

DSC_2222.JPG
となりに社務所があります。御札やお守りを取り扱っています。

DSC_2237.jpg
頂いてきた御札。

DSC_2223.JPG

DSC_2226.JPG
山住神社は葵の御紋で、徳川家康公とゆかりがあるそうです。
そういえば大河ドラマでどうする家康がはじまりましたね。

DSC_2239.jpg

DSC_2238.jpg
縁起書です。


なお、遠山の霜月祭りを担ったムカシの地域の地禰宜サマ(民間宗教者)達は、山住神社とも関係あったようです。手元にある昭和6年頃に書かれた書き物の資料には「山住神社嘱託員○○」とか書いてある部分があります。(地禰宜サマ達は他に教派神道にも属されていたようです。但し地区や時代によって違うかもしれません。)

DSC_2240.jpg
↑ムカシはコピー機もなかったので本を全部自分で書き写していたようです(画像は時代が変わってスキャンしてデータ化した書き物をPCディスプレイ表示ごしにスマホで撮影したものです)。
続きを読む
posted by かぐら山荘のK at 00:51| 神社、お寺、神事、祭りなど

2022年06月01日

玉ねぎの収穫

玉ねぎが不作という事で値段があがっているような状況ですが、
うちの畑の玉ねぎが収穫できました。

DSC_1680.JPG


今年はうまく栽培できました。ハタケの中でも玉ねぎの栽培がいちばん簡単なのかもしれません。
玉ねぎの害虫はほとんど見ないです。手間も比較的かからないです。


DSC_1664.JPG

↑収穫したら吊るします。


DSC_1682.JPG

↑とうもろこしの苗です。種からとりあえずここまで育っています。今後ハタケに植えます。


DSC_1648.JPG

↑かぼちゃです。何しろ自己流ですので、プロからみると何か不適当な事もあるかもしれません。

ハタケ3年目くらいですが、そろそろ兼業農家ともいえるようになったかもです。極めて小規模ですが。

posted by かぐら山荘のK at 23:01| ブログ担当者の日常等

2022年04月23日

はたけ

素人ですが今年も裏の畑で作っています。

DSC_1448.JPG
玉ねぎです。苗を昨年の10月だったかに植えました。


DSC_1449.JPG
ほうれん草。芽は比較的早くでてきたものと思います。

DSC_1450.JPG
かぼちゃ。なお、2年前のかぼちゃの種を仕込んだのですがダメでした。写真は今年買った種からのものです。

DSC_1451.JPG
すいか。今の時期はまだいいですが、害虫を心配しています。

DSC_1452.JPG
キャベツ。

DSC_1453.JPG
プチトマト。お店でもつかう予定です。販売もいいかもです。

DSC_1454.JPG
きゅうり。これもお店でつかえます。何ならカッパのエサにでもと。


雑草と害虫と夏は暑さとの戦いになり、お店もあるのでやれる範囲でのはたけです。

玉ねぎやじゃがいもなどの高値が続いていますが、安ければ買った方が安いですが、いつのまにか世界の人口も80億人近くなっているようで、食料確保に苦労する時代がくるかもですね。
posted by かぐら山荘のK at 20:29| 季節、天気など

2022年04月10日

お店の敷地内の花

この季節になると花が咲きはじめますが、敷地内の花を写真にとりました。

それぞれの時期にそれぞれの花がさきますが、今回は3月末に咲いていたものです。

分かるものは書いてありますが、間違いでしたらすいません。



IMG_7663.JPG
お店の入り口の桜です。

IMG_7620.JPG
花桃

IMG_7622.JPG
すいせん

IMG_7678.JPG

IMG_7684.JPG
レンギョウ

IMG_7701.JPG
キブシ

IMG_7728.JPG
ジンチョウゲ

IMG_7733.JPG
クリスマスローブ

IMG_7735.JPG
すみれ

IMG_7739.JPG
シバザクラ

IMG_7743.JPG
ツバキ

IMG_7746.JPG

IMG_7753.JPG

IMG_7762.JPG

IMG_7767.JPG
ミツマタ

IMG_7774.JPG
ムスカリ

IMG_7777.JPG
紅梅

IMG_7782.JPG

IMG_7787.JPG
シバザクラ

IMG_7789.JPG
タンポポ

IMG_7793.JPG

IMG_7797.JPG
ツルニチソウ

IMG_7821.JPG

IMG_7827.JPG
ハクモクレン

IMG_7830.JPG
ハクモクレン

IMG_7836.JPG
サンシュユ

IMG_7831.JPG
サンシュユ

IMG_7847.JPG

IMG_7856.JPG
うちのメダカです。

DSC_1402.JPG
きゅうりのタネから芽がではじめました。


敷地内の花は創業者の趣味です。(敷地内からはみでてますが)

posted by かぐら山荘のK at 15:08| 季節、天気など

2020年08月08日

ハタケ

感染症の影響で飲食業や宿泊業、観光に関する業種は大打撃でありますが。

さて、今年からハタケをはじめてみました。
手持ちの写真でご紹介いたします。


DSC_0806.JPG
↑4月終わりくらいからはじめました。畑が雑草だらけですが、まずは耕運機をかけているところです。


DSC_0858.JPG
↑5月中頃のえだまめの芽です。種から芽がでてくるのを観察するのは多分小学生以来です。


DSC_1029.JPG
↑左がとうもろこし、右がえだまめです。雑草対策でマルチシートと防虫ネットをはりました。


DSC_1028.JPG
↑さつまいもです。


DSC_1082.JPG
↑さつまいも(左)のとなりにとうもろこしを植えているところです。


DSC_1075.JPG
↑だいこんです。


DSC_1203.JPG
↑植えてから約2か月位たったさつまいもです。左は1か月半位たったとうもろこしです。


DSC_1154.JPG
↑植えてから1か月半位のとうもろこし。


DSC_1201.JPG
↑収穫したとうもろこしです。はじめて作ったのでなかなか売っている物くらいの品質ではないですが、とりあえず一通りつくったのでまた来年チャレンジになります。


畑は雑草と害虫、害獣との戦いです。農業分野ははじめてになりますが、何か今後につながるようにもできればと考えております。


posted by かぐら山荘のK at 23:40| ブログ担当者の日常等

2020年03月20日

津島牛頭天王、薬師如来、観音様

コロナウイルスは大変な事になっておりますが。

ムカシも疫病が流行ると大変な事になったようです。公衆衛生や医療技術やサービスなど未発達な時代は、神仏に祈願したり薬草を使ったりしたと聞きます。救急車など自動車もなかった時代(そもそも車道もないですが)は、戸板(家の戸の板)に病人をのせて何人かで運んだとも聞きます。

今回はこの地域にある石仏で、ムカシ、疫病や病気に御利益があるという事で信仰されていた神仏の例です。


1、津島牛頭天王(写真右側)
DSC_0851.JPG
愛知県津島市にある津島神社から勧請されてきたのではないかと思います。津島様は各集落ごとくらいにに祀られていたようで、祀ってある数は多いと思います。


2、薬師如来(写真左)
DSCN0709.JPG
津島様よりは祀ってあるのは少ないと思います。写真のここの集落場所の場合、ムカシ、どこからかの僧侶が云々とどこかに書いてあった記憶がありますが、その関係のものかもと勝手に思ってます。なお、写真右の人物の石像は子供を抱いているので子安様でしょうか。残念ながら写真を撮ったあと数年後に盗難にあってしまいました。



3、観音様
DSCN4190.JPG
ムカシの道沿いなどに観音様がまつられていて、地域に疫病など悪いものが入ってこないようにとの事です。


おまけ
DSCN4210.JPG
こちらは秋葉大権現と書いてあるかと思います。嘉永4年でしょうか。西暦1851年ですので約170年程前かと思います。

なお、石仏はよく盗難にあうようです。なので場所の案内などはできません。持ち去りなどはバチがあたりますのでやめましょう。
posted by かぐら山荘のK at 22:09| 神社、お寺、神事、祭りなど

2020年03月16日

遠山の霜月祭りのお湯(和田地区諏訪神社)

霜月祭りは遠山郷内の各神社にて行われますが、下記動画につきましては、和田地区諏訪神社の昨年の霜月祭り(令和元年12月13日)の「一の湯」の場面です。

神名帳を読み上げ全国の神々をお招きしてお湯を差し上げる場面があり、このお祭りといえばお面が人気ですが、個人的にはこちらが一番重要かもと思っております。

現在温泉「かぐらの湯」は故障により休業しておりますが(令和2年3月現在)、神々にお湯を差し上げる重要無形民俗文化財指定の「遠山の霜月祭り」がある地域という事で、皆様に入っていただけるかぐらの湯はそれを象徴しているようなものともいえますので、早く復旧していただければと思います。

posted by かぐら山荘のK at 16:18| 遠山の霜月祭り(重要無形民俗文化財)

2019年12月19日

遠山の霜月祭り (令和元年12月)

ブログは不定期ですが、かなり久しぶりの投稿です。
さて、先日、霜月祭りの動画を撮ってきました。


和田地区の諏訪神社の湯の式の場面です。

だいたい当日10時から神道式の例祭を行い、午後から古典祭が行われます。
湯の式は古典祭の初めに行われます。(そのまえに早朝から川から水を汲んできて釜に水を入れ、薪に火をつけますが)

地域全体の過疎高齢化、神社の氏子の減少、世代交代などもあり、祭りが行われなくなる神社もあります。
数年たつとさらに祭りが行われなくなる神社が増えるかと思います。
せめてもという事もあり動画を撮っています。

なお、わたくしも諏訪神社ではないですが祭り保存会の一員です。


posted by かぐら山荘のK at 23:14| 遠山郷の地域

2018年04月15日

大型バイクの皆様

大型バイクの皆様がおみえになりました。
おゆるしがありましたので写真を掲載させていただきます。

IMG_5770.JPG
フェイスブックなどのSNSでのお知り合いの皆様との事で、宇都宮ナンバーや四国の香川ナンバーの方などがおみえになられました。ご出発の翌朝はあいにくの雨天になってしまいましたが、午後からは晴れのようです。


1IMG_5766.JPG

IMG_5773.JPG
皆様インカム無線をつけておられます。


IMG_5785.JPG

IMG_5793.JPG
ありがとうございました。どうかお気を付けてお帰り下さい。

遠山郷は長野県の南端にあり、ひと山こえると静岡県です。長野県内ながらお茶の栽培もやっておりますが、冬季は冬用のタイヤが必須ですので二輪は難しいです(地元の郵便配達バイクはスパイクタイヤで配達しておられますけど)。これからバイクのシーズンですね。
posted by かぐら山荘のK at 16:58| バイク、ツーリング

2018年02月20日

和田地区諏訪神社の御柱祭り (平成28年)

平成28年のものですが、4月3日に行われた和田諏訪神社の御柱祭りの写真です。

なお、これより前の3月12日に山出し式をやりました。

さて、
CIMG9403.JPG
当日朝の時点の行列です。御柱のある遠山中学校前に行くところです。(8時20分頃)


CIMG9410.JPG


CIMG9428.JPG
遠山中学校前の御柱です。まだ縄などがつけられていません。


CIMG9433.JPG
出発するところです。


CIMG9438.JPG


CIMG9456.JPG
人々で道路が埋め尽くされています。


CIMG9502.JPG



CIMG9531.JPG
宝船といってられた気がします。船の中に奉納金などを。


CIMG9514.JPG
桜と消防車。消防団も協力しています。


CIMG9649.JPG
遠山川と桜。


CIMG9579.JPG
はるか向こうまで人、人、人です。こんなに人が集まるのは毎年夏に行われる同じ諏訪神社の御射山祭り以上かもしれません。


CIMG9588.JPG


CIMG9603.JPG



CIMG9618.JPG


CIMG9630.JPG


CIMG9635.JPG

CIMG9638.JPG


CIMG9706.JPG
特別養護老人ホーム遠山荘まえです。

CIMG9702.JPG


CIMG9747.JPG
御柱を引っ張る縄です。


IMG_0201.JPG
諏訪神社まえ到着です。


IMG_0260.JPG
神社境内の。


IMG_0302.JPG
いろいろな方向からワイヤーで引っ張って御柱を立てます。


IMG_0350.JPG
この年は重機が出動しました。


IMG_0383.JPG
御柱の上から垂幕。で、上からお菓子がまかれました。

IMG_0402.JPG
お疲れさまでした。

時間(写真撮影時間)は神社到着が15時頃、終わりが17時頃でした。

posted by かぐら山荘のK at 00:38| 神社、お寺、神事、祭りなど